人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「パール判決書」はなぜ捻じ曲げられたのか

ラーダービノード・パール
 A級戦犯を裁いた東京裁判(極東国際軍事裁判)において、被告人全員の無罪を主張したインド人判事。
 9人の判事が構成した多数意見に対し、個別意見(一般にはパール判決書と呼ばれる)において、東京裁判が依拠した「平和に対する罪」「人道に対する罪」が事後法であるとしたうえで、訴因とされた被告人全員の共同謀議が成立しないと主張した。
 しかし、彼がなぜこのような結論に至ったのか、正確に分析された書物はほとんど存在しなかった。1400頁に及ぶ個別意見書は難解であり、そのロジックがほとんど紹介されなかったうえ、後年、パールを偶像崇拝する保守派によって、主張が捻じ曲げられたからだ。

 ヒンドゥー・ナショナリズム研究で期待されている若手研究者、北海道大学准教授・中島岳史が著した「パール判事・東京裁判批判と絶対平和主義」(白水社)は、非暴力主義・絶対平和主義者(ガンジー主義者)であり、世界連邦建設運動の中心的人物でもあったパールの生涯を正確に追い、田中正明、小林よしのりらの右派によるご都合主義的「日本無罪論」=パール論の主張の欺瞞性を暴いた好著である。

 本作品は、パールと下中彌三郎を記念した建てられた、パール下中記念館の衝撃的な記述から始まる。

-----------------------------------------------------------
 掃除やメンテナンスがなされた形跡は全くなく、ショーケースや手すりは、すっかり埃をかぶっている。証明は壊れ、床には落ち葉がたまっている。全体的にかび臭く、隙間風は冷たい。
 見学する人はほとんどいないのであろう。展示品は手入れされず、ひどく痛んでいる。写真にはカビが生え、展示プレートは剥がれ落ちている。
-----------------------------------------------------------

 これが、靖国神社に顕彰碑まで建てられている人物が、政治的に利用されつくした末路である。

 パールの生涯は、非カーストで貧しい生い立ちからの立身出世となるまで。そして、法学者としての地位が確立し、東京裁判を経て、妥協なきガンジー主義者として、その理想を説いて回る後半で構成されている。

 作品の最大の山場である、パール個別意見に関する記述には驚かされる。著者の過去の作品は、主に文化的・社会学的な研究が多く、法学的研究がほとんどみられないが、法律用語も正確に用いられており、パールのロジックが要領よく、しかも完璧に再現されている。

 作品のテーマがパールの生涯自体に当てられているため、残念なことに、この個別意見がなぜ、保守派の賞賛に浴することになったのか、その経緯は今ひとつ明らかではない。
 リベラル派の研究者の多くが指摘している通り、パールは被告人全員を無罪とする一方、日本の戦争責任には容赦のない批判を浴びせている。南京大虐殺については「証拠は圧倒的に存在する」とし、その他の残虐行為を20以上指摘したうえで、「鬼畜の性格を持っている」と断じた。そのうえで通例の戦争犯罪の実行行為者に対する処罰は「正当である」とすら述べているのである。パールが東京裁判で問題にしたのは、あくまで行為当時、戦争指導者を法的に処罰することが可能かどうかであり、その点で被告人全員の無罪を主張していたに過ぎない。「日本無罪論」では断じてないのである。
 だが、松井石根、板垣征四郎、東条英機らの不興を買いそうな表現が多々見られるにも関わらず、彼らは狂喜し、時世の歌によみ、刑場の露と消えたのである。

 パールはその後、3度来日し、その度に自己のガンジー主義を強く訴えている。再軍備に反対し、平和憲法を擁護し、アメリカからの真の独立を、それこそ何度も説いて回ったのである。
 だが、非暴力主義を捨てた母国と同じく、冷戦の激化とともに日本は再軍備。そして対米従属路線を深め、パールは裏切られていく。世界連邦建設メンバーであった田中は、「日本無罪論」の中で、パールが戦時中日本を批判した部分のほとんどを削除した。政治姿勢に共感し、「首相になればいい」とまで言った岸信介は、安保改定を推し進めていく。
 
 パール晩年の主要な演説である「無言の演説」。病をおして、500人以上の聴衆の前で無言で合掌し続けた姿勢は大きな感動を呼び、後年保守派が偶像崇拝するうえでのエピソードの一つとなった。
 だが、その後の取材に応えたパールは悲観的だ。「国の最高方針決定者たちは、国家民族の運命を、あいも変わらず残酷にもてあそんでいるのです」「広島と長崎の原爆投下は、ただ不吉な破壊の日を迎え入れたに過ぎないかに見えます」―。
 ガンジー主義者としての妥協なき生涯の終わり。「長いものに巻かれていく日本」に対する諦観があったというのは、言いすぎだろうか。

 田中正明はパールの死後も、東条英機を悲劇の主人公として描かれ、自らも企画に参加した映画「プライド」の制作において、パール判決書を都合よく利用している。
 だが、これに激怒した息子のプロサント・パールは抗議の記事を地元紙に掲載。インド社会に大きなショックを与えた。

 このパールの子孫たちに、今度、参議院選挙で大敗したショック覚めやらぬ総理大臣・安倍晋三が面会するという。祖父の岸信介が首相であったとき、勲章をパールに授与した縁があってのことであろう。「美しい国」の総理大臣と、ガンジー主義者の子孫たちのやりとりは見物である。

※パールの名前は、中島の著作にならって表記した。
by foresight1974 | 2007-08-15 23:34 | 書評・鑑賞

真理を決定するものは、真理それ自体であり、それは歴史を通して、すなわち人類の長い経験を通して証明せられる。(藤林益三)


by foresight1974